この数日、音声が聞けなかったり、新しい記事がでては削除されるため、わけが分からなかった方が多くおられたのではないでしょうか。
ご迷惑をおかけして本当に済みませんでした。
ヤフーさんのポッドキャストで紹介されている当ブログの記事のタイトルが半分近く文字化けしていたため、その原因究明と解決のために、繰り返しテストをし、また最終的に半分近くの音声ファイルを差し替えていたことが原因です。
深くお詫びすると同時に、他にも同じような症状でお困りの方々に少しでもお役に立てばと、この場を借りて原因と当方のとった解決策をお知らせいたします。
シーサーさん、ココログさん、キャステラさん、PodcastNaviさん、iTunesさん、ヤフーさんのなかでヤフーさんの紹介文だけが記事の題名が文字化けした理由。
1.他の5社様はRSS2.0のiTunes:titleのタグに、ブログの記事名をあてていますが、ヤフーさんだけは結果的にアップしたmp3の音声ファイルについているタグの題名をあてていること。
(これはどのプロバイダーにも共通のRSS2.0の仕様がそうなのか、シーサーさんのRSS2.0の記述の仕方のせいなのか当方には分りかねますが、結果的に、RSS2.0のiTunes:titleにはmp3のタグがそのまま当方のブログでははいっていました。そしてヤフーさんはそれをそのまま読み込んでいるようです)
その題名が英語なら問題ありませんが、日本語の場合、全角2バイトのため文字化けが起こります。特にタグをつけていない場合はmp3の音声ファイル名がiTunesのタイトルにあてられます。
この文字化けは以前から問題になっているようです。ためしにグーグルでmp3タグ、文字化けの2語で検索してみてください。多くのトラブルの例が載っています。
2.mp3の音声ファイルはポッドキャストで配信するとき、そのファイル名は必ず半角英数、スペースなしになっているはずです。そうでなければトラブルが起こることが多いからです。タグをつけていない場合はその半角英数がブログのタイトルとしてヤフーさんでは紹介されます。
3.もし、ご自分のポッドキャストのタイトルが文字化けしていたり、記事のタイトルではなく半角英数になっている場合は、ご自分のブログにあるRSS2.0という文字をクリックしてみてください。
英語のいっぱいある画面がでて、その中のiTunes:titleのタグ内が文字化けしていたり、半角英数になっているはずです。
4.ただし、ブラウザがFirefoxの場合はRSS2.0を直接見ても文字化けしません。たぶんFirefoxのRSSのリーダーが文字化け対処のためブログの記事名をiTunes:titleにあてているからではないかと思われます。こちらで確認したところ、Opra、IE、Netscape ではRss2.0は文字化けしていました。ヤフーさん以外の5社はFirefoxのRSSリーダーを使っているのでしょうか、文字化けはしていませんでした。(しかし、Firefoxでも直接RSS2.0を見るのではなく、ヤフーさんのポッドキャストの画面を見ると文字化けはしています)
5.タグはiTunesやWindows Media Player やSuper Tag Editorのようなフリーソフトで着けられるので、どれでつけたらいいか迷うと思います。
当ブログは最初iTunesでタグをつけていましたが、最終的にWindows Media Playerでつけました。
その時、必ずタグのトラック情報のタブの右下にある言語を日本語指定にしないと文字化けします。当ブログではこの言語を指定して、mp3の音声ファイルをアップしなおし差し替えることでタイトルの文字化けが解決いたしました。
ちなみに、シーサーさんに問い合わせたところ、Firefox のRSSリーダーを使っていること、また、タグの検証はSuper Tag Editorで行なっているとの事でした。
Windows Media Playerでの文字化けしないmp3タグのつけ方
1.Windows Media Playerを開く
2.ライブラリを開いて左側のメニューをライブラリ最近追加を開く。
3.その画面にmp3の音声ファイルをドラッグするとファイルがライブラリに追加される。
4.追加されたmp3ファイルの上で右クリックすると拡張タグエディタが開くのでトラック情報やアーティスト情報やポッドキャスト用の画像などを登録する。
この時トラック情報の画面の一番下にある言語を必ず日本語(ja)にすることをお忘れなく。これを忘れると文字化けします。
画像は自分で300px300pxほどの画像や写真を使って文字を入れて作ります。
当ブログのジャケットは、Fireworksで作りました。拡張タグエディタの画像を開き、追加をクリックして、自分のパソコンに保存してあるその画像を指定すると音声ファイルにタグとして付け加えられます。
5.拡張タグをOKを押して閉じればもとのmp3の音声ファイルにはタグが記入されていますので、元の音声ファイル名が半角英数から日本語に変わっていないことを確認してから、そのmp3ファイルをご自分のブログにアップしてください。
6.なぜかたくさんのファイルを変更している間に途中からタグをつけると音声ファイル自体が日本語に自動的に変わるようになってしまったのでもう一度半角英数にしてからアップしました。この理由は分りません。
途中まではそんなことは無かったのですが。どなたか理由が分ればお教えください。
7.ご自分のブログでアップした音声ファイルが聞けることを確認し、またRSS2.0をクリックしてiTunes:titleが文字化けしていないことを確認してください。
文字化けしていなければヤフーさんの方の記事も半日後ぐらいには直っています。
iTunes、Super Tag Editor、Windows Media Playerの3つ全てでためし、またタグをつけずに音声を配信もして見ましたが(この場合は記事のタイトルが半角英数で味気がありませんでした)これが一番きれいな方法でした。
ヤフーさんにしても、シーサーさんにしても、当然ですがご自分でタグをつけなおしてくださいとのアドバイスでしたので、わけが分らず1週間ほど苦労しました。
もし、この記事がどなたかのお役に立ったら嬉しいです。ご迷惑をおかけした方々に心からお詫びしつつ、またアドバイスをくださった方々に感謝しつつ、皆様の祝福をお祈りします。