昨日ココログさんのこのサイトの記事を見てびっくり。11月以後の記事が配信されていないのです。大慌てで原因と解決策を模索して、やっとどうやら解決しました。seesaaさんでブログを書いて、ココログさんのpodfeedで配信しているとこのような症状が起こるようです。原因はseesaaさんのRSSの広告であると思われます。(RSS広告を表示しないに設定するとエラーが出ずに、表示するとまたエラーが出るので)最近できたもので自分で設定してもいないのに自動的に2つまで表示になっていました。RSS画面だけの表示なので、普段普通にブログを見ていると気付かないものです。また、ココログさんのpodfeedの登録の説明画面も間違っています。その通りに作ったpodfeedのバナーをいくらiTunesにドラッグしても配信はされませんでした。seesaaさんにもココログさんにも解決方法が書いてなかったので困り果てました。
他にもきっとお困りの方がおられると思うので、ここでその原因と解決方法をご報告しておきます。
1.ココログさんのpodcasting juiceで記事が反映されていないとき
ご自分のブログのpodfeedのバナーにある RSSをクリックしてみてください。
「Internet Explorerではこのフィードを開けません」とかのエラーメッセージが出て、記事が見れないのではないでしょうか。(FirefoxだとXMLファイルを開けませんというようなエラーメッセージが出てきます。)更に詳細情報をクリックすると
「セミコロン ( ; ) が必要です。 行: 86 文字: 64 」などというメッセージがでてスタイルシートのせいかなどとなやんでしまうかもしれません。でもこれらのエラーメッセージは本当には関係ありません。(ただSafariのブラウザだと、広告があってもRSS2.0は記事と広告が両方でてエラーにはなっていませんでした。SafariでエラーがでなくてもPodcasting Juiceで記事が配信できていないときにはIEやFirefoxなどの他のブラウザで確認してみてください)
2.RSSの広告を無効にしましょう
設定 → 広告設定 → 1番下のRSS広告 → 無効にする
これでブログを見て、もう一度podfeedのバナーRSSのところをクリックしてみて下さい。きっと記事が出てくると思います。
3.iTunesなどのソフトにそのバナーをドラッグして配信されるかどうか確認しましょう
無事配信されたらOKです。でも、ブログ名だけがでて、記事が配信されないならもう一度podfeedの登録をし直しましょう。
4.podfeedのURLを登録しなおす。
このとき、URLはRSS2.0のURLです。ココログさんの指示では
※ブログのURLではなく、RSSを入力して下さい
例 ○ http://nifty.cocolog-nifty.com/blog/index.rdf
× http://nifty.cocolog-nifty.com/blog/
となっていますがこれは間違いです。
ご自分のブログの端っこの方に
RDF Site Summary
RSS2.0
とあるはずです。そのRSS2.0の方をクリックすると記事だらけの画面が出てきますのでその画面の上部にあるURL (例)http://holygospel.seesaa.net/index20.rdf を右クリックしてコピー、ペーストでpodfeedの登録画面のURLに貼り付けてコードを生成しましょう。(最後がindex20.rdfです)
5.デザイン → コンテンツ → 自由形式で貼り付けて、再構築しましょう。
6.もう一度iTunesにドラッグして記事が配信されることを確認してください。配信されるなら、完了です。念のためココログさんのPodcasting Juiceに反映されるように、今までの反映されていない記事を保存しなおしましょう。
たぶん以上で解決するはずです。当ブログはこれで半日ほどでPodcasting Juiceにもやっと記事が反映されました。皆さまのお役に立てればうれしいです。
どうぞ良いクリスマスをお迎えください。祝福をお祈りしつつ。
2008年11月22日
podfeedで記事が配信されない時の解決方法
【関連する記事】
この記事へのトラックバック
ありがとうございました。